COLUMN

Vol.15

畳替えの方法にはいくつかある! それぞれのやり方

2017.12.21

リフォームお役立ち情報

VIVAHOUSE
COLUMN

畳替えの方法にはいくつかある! それぞれのやり方

more

畳替えの方法にはいくつかある! それぞれのやり方

近年日本風の住宅はめっきり減りましたが、「和室」の人気は高く、洋風の住宅にも和室を設けているという家庭も少なくありません。
和室には畳が敷いてあります。畳は時間とともに劣化していきますので、定期的に畳替えをおこなわなければいけません。若い方の中には「畳の交換なんてしたことないからどうすればいいかわからない」という方が多いのではないでしょうか。
ここではそのような方に向けて、畳替えの方法をご紹介します。畳替えには3つの方法があり、使用期間や傷み具合によって方法を替えなくてはいけないので、それぞれの方法をしっかり覚えておきましょう。

畳の構造

畳の替え方の紹介の前に、まず畳の構造をご紹介します。

 

・畳床(たたみとこ)
畳の芯の部分です。かつてはワラを圧縮して作るのが一般的でしたが、近年ではポリスチレンフォーム、廃木などの木質繊維を再生させたインシュレーションボードを使用することが多くなりました。

 

・畳表(たたみおもて)
畳床を包む表面のゴザです。地域や販売しているメーカーによって色合いや光沢に違いがあり、基本的にイグサと麻糸を織り合わせて作ります。イグサ以外にも、天然和紙、ポリプロピレンなどを原料にしているものもあります。

 

・畳べり
畳べりは、畳のへりにつけられている布のことです。畳を補強するため目的でつけられます。

畳替え3つの方法

畳替えには、「裏返し」「表替え」「新調」の3つの方法があります。裏返しと表替えはメンテナンスの一環のようなもので、新調は畳の交換に当たります。
それぞれの方法についてもっと詳しく見ていきましょう。

 

・裏返し
新品の畳でも、使用し始めて3~5年もすると畳表が日に焼けたり、擦り切れたりします。焼けや傷みが目立っても、この程度で畳表を交換するのはもったいないですよね。
そんなときにおこなわれるのが、裏返しです。
裏返しは、畳を裏返すのではなく、畳表を裏返して反対側の面を表にして利用する方法になります。畳表の状態にもよりますが、3~5年くらいであれば、裏返しをおこなうことでキレイな畳表になってくれるはずです。
ちなみに、畳表は交換せずに済みますが畳べりは交換になります。

 

・表替え
裏返しをした後、再び畳表が傷んできた場合におこないます。
畳床はそのままで、畳表と畳べりを交換します。交換の時期は、裏返しがおこなわれてから、3~5年経過した頃を目安にしておくといいでしょう。つまり、新品から数えて6~10年ほど。
畳表と畳べりは新しくなりますが、畳床はそのままですので、踏み心地はそれほど変わりません。

 

・新調
畳床がへこんでしまったり、ダニなどの害虫がすみ着いてしまったりしたときは、畳のすべてを交換します。
畳全体の寿命はだいたい10年ちょっとですが、「畳表も畳床も傷んできたな」と感じたら、畳を新しいものに交換するようにしましょう。

 

畳替えの方法にはいくつかある! それぞれのやり方

畳が新しいものに替わるだけでお部屋の雰囲気も大きく変わります。住宅に和室が設けられているご家庭であれば畳替えの方法を知っておき、定期的にメンテナンスしつつ、時期が来たら畳の交換をするようにしましょう。